2008年10月29日水曜日

【コーディネーターの考え事】評価の話

サイエンスサポート函館の仕事は,文部科学省所管の独立行政法人,科学技術振興機構(JST)地域科学技術理解増進活動推進事業,地域ネットワーク支援を受けています。

ちなみに私たちが行う企画には書類上「科学技術理解増進活動」という名前が付けられています。
個人的には,私たちが行う企画のゴールを,
科学技術の理解ではなく,
何かを感じたり,
身の回りの科学技術との付き合い方を自分で考えたり,
科学技術をきっかけとして新たなコミュニケーションの機会をつくることに設定したいと考えています。
ですから,科学技術理解増進活動と呼ぶことには違和感を感じています。

さて,科学技術理解増進活動では,JSTが示す様式に記載された項目を盛り込んだ参加者アンケートを実施しなければなりません。
アンケートを行う目的は,基本的にはその企画を評価し以降の企画をよりよくするための情報を得ることにあります。
JSTへ提出しなければならないアンケートは,評価のことを忘れてはいけないよ,という私たちへの指摘だと理解しています。意味のある効果的な評価は自分たちで考えて行わなければなりません。
そこで先日多くの科学技術に関連した多数の企画を行ってきたグループに評価の秘訣を聞いてみました。

回答は興味深いものでした。

---
アンケートでこれを聞けば良いという魔法の質問などはない。
アンケートで評価項目を作って数値化することに意味がないわけではないが,それよりも質の方が大切。
何かを伝えたいと思ってくれた人からどれだけの話を得られるかが大事。
そのためにはアンケート後に個別にインタビューに行ったりもした。
スタッフが自分たちで感じたことや直接コメントされたことを集約し議論する場を毎週設けた。
---

何かを感じた人,何かを伝えたいと思ってくれた人からいかに情報を引き出すかが重要です。
その場としてアンケート用紙の記入欄は小さすぎるかも知れません。
スタッフ自身がセンサーとなり,互いが感じたことをフィードバックすることも大切です。

話を聞いて,生協の白石さんを思い出しました。
「ひとことカード」は何か伝えたいことを引き出すための効果的なプラットフォームです。

また,マーケティングリサーチとも親和性が高いのかなと思いました。